虫歯治療のご案内
虫歯は、プラークに棲む細菌が食べ物に含まれる糖分を栄養にして、酸を出して歯を溶かしていく病気です。初期では痛みなどの自覚症状に乏しいため、知らないうちに虫歯にかかり進行してしまう方は少なくありません。日頃の歯磨きはもちろん定期的に歯科医院で検診を受け、虫歯の予防と早期発見・早期治療に努めましょう。
虫歯の進行段階
C0【虫歯の前兆】
痛みなどの自覚症状はありませんが、歯の表面が白く濁った虫歯の手前の状態です。この段階であれば、正しい歯磨きとフッ素塗布で治癒します。 |
C1【エナメル質の虫歯】
歯の表面のエナメル質の虫歯です。痛みはありませんが、虫歯菌に冒された部分が黒ずんできます。虫歯部分を削り、詰め物をして治療します。 |
C2【象牙質の虫歯】
エナメル質の内側にある象牙質まで進行した虫歯です。冷たい物や甘い物がしみるようになります。麻酔をして虫歯部分を削り、詰め物や被せ物をして治療します。 |
C3【神経に達した虫歯】
神経にまで達した虫歯です。歯に穴が空き、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。歯を残すために、根管治療という歯の根の治療を行います。 |
C4【末期の虫歯】
歯の根だけが残っている状態で、末期の虫歯です。歯の神経が死んでいるため痛みはありませんが、炎症を起こすと再び激痛が生じます。ほとんどの場合、抜歯をして入れ歯やインプラントなどで歯の機能を回復します。 |
虫歯の大きさを測る機器を使用しています
当院では、虫歯の大きさを測る機器「ダイアグノデント ペン」を使用しています。この機器を使用することで、虫歯の大きさを数値化し、なるべく歯を削らない治療を行うよう心がけています。
※大きく進んでしまった虫歯は、やむを得ず削って治療する場合がございます。
口腔の2大疾患である“歯周病”と“虫歯”、
検査の目的を比較すると歯周病はプロービング(※)などで
進行度を数値で管理することを目的としているのに対し、
虫歯の検査は経過を観察する手段がなく、目的が大きく異なります。
歯周病と同様に虫歯の状態を経時的に数値で管理できる
「ダイアグノデント ペン」は、“見つけてすぐに削る治療”から
“進行状況に合わせて 削らずに経過観察をする治療”へと
治療内容を変化させます。
※歯周プローブを用いて歯肉溝やポケット内を探索すること
ダイアグノデント ペンの特長
むし歯の進行状況を数値測定可能
検査時出されるレーザー光は測定しにくい歯面から約2mmの深度まで到達し、むし歯の進行具合を数値化します。最もむし歯が進行した部位の値が把握できるため、安定した測定が可能です。
進行具合を把握することでより適切な治療を判断が可能となりました。
- レーザー光を当てる角度によって数値が異なります
一般的な診査・診断の場合
測定値 | 診断~治療 |
0~15 | 健全歯質 |
15~40 | 経過観察とする値 |
40~ | 「MI」を心がけて最小値の治療を行う値 |
ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)の頭文字です。2002年のFDI宣言で世界中に配信されたカリエス治療の新しい概念です。内容を要約すると…
●う蝕は感染症である
●患者教育の徹底
●う窩を形成していないカリエスは経過観察を行い、再石灰化に導く
●う窩を形成したカリエスは、最小限の侵襲で治療を行う
●欠陥のある補綴物は予防的観点で積極的に補修を行う
従来の診査方法だけでは経時的な状態を把握できないため、治療のタイミングが判断できないだけでなく、患者さんに状況が説明できないため理解と協力が得られずMI治療を実践できません。
痛みのないレーザー光で小さなお子様も妊婦の方も安心
「ダイアグノデント ペン」は歯牙にそっと沿わせ、歯面に低出力のレーザー光を照射するだけなので、痛みがなく、小さなお子様や妊婦の患者様にも安心して測定することができます。また測定された数値でむし歯の進行状態をわかりやすくご説明することができます。
定期的に数値測定をすることで、治療を進めていくことができます。